2021/1/12更新
児童クラブは、教育委員会(焼津市長・教育長連絡会議)の対応に準じます。
緊急の場合には、焼津市が児童クラブに対応を指示する場合があり、保護者・職員はこの指示に従うものとします。(下記参照)
【児童・職員が濃厚接触者と判明した場合】
陰性であっても2週間の利用及び出勤の停止。
【児童・職員の感染が確認された場合】
焼津市が児童クラブに下記の対応を指示。
パターン1:臨時休所(再開の目安は2週間)
パターン2:児童クラブの利用自粛要請
パターン3:関係者の利用及び出勤の停止。
以上、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。
2020/12/11更新
児童、児童のご同居のご家族が、PCR検査を受けることになった場合、
検査を受けること、その検査結果をはないく児童クラブまでご連絡ください。
児童、児童のご同居のご家族が、感染・感染の疑いがある場合は、
すぐにはないく児童クラブまでご連絡をお願い致します。
【発熱等の症状がある方の相談窓口】
◆静岡県発熱等受診相談センター(平日8:30~17:15)
☎050-5371-0561または050-5371-0562
☎050-5371-0561(土日祝)
FAX054-281-7702
【発熱の症状がない方の一般相談】
◆国コールセンター(9:00~21:00)
☎0120-56-5653
◆県庁専用相談ダイヤル(平日8:30~17:15)
☎054-221-8560または054-221-3296
以下の場合は、保健所から保護者が受けた指示に従って、児童クラブのご利用を再開する日を決めてください。
・児童、児童のご同居のご家族が新型コロナウイルスに感染した場合
・児童、児童のご同居のご家族が新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者となった場合
・児童、児童のご同居のご家族が新型コロナウイルスに感染していると疑われる場合
【児童、指導者、児童や指導者のご同居のご家族に感染が判明した場合の対応】
・感染者→保健所からの許可が出るまで、児童クラブの利用休止
・濃厚接触者→保健所からの自宅待機要請期間が終了するまで、児童クラブの利用休止
※児童や指導員が感染していた場合でも、マスク着用、手洗い、ソーシャルディスタンスや仕切り等感染対策を徹底していた場合、児童や指導者は濃厚接触者に当たらない場合があります。
※基本的には、児童クラブの利用再開時期については、保健所からの指示に従ってください。
【濃厚接触者とは・・・】
・手で触れることのできる距離(目安は1m)で、必要な感染予防策なしで患者と15分以上の接触があった者
・患者と同居あるいは長時間の接触があった者
・適切な感染防護なしに患者を介護していた者
・患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染部屋に直接触れた可能性が高い者
※濃厚接触者の判断は保健所が行う。
※濃厚接触者となった場合、14日間の体調の確認とPCR検査の実施、陰性の場合でも患者との最終接触日から14日間の健康観察の期間がある。
※14日間発症がなければ、患者からの感染はなかったと判断される。
2020/4/10更新
<ガイドライン>
■児童クラブ運営体制指針
1)机やドアノブなど多くの方が手を触れる箇所の除菌をいたします。
2)食事中はお子さまを密集させない座席配置に努めます。
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとります。
・送り迎え時刻の遵守にご協力をお願いいたします。
3)密室状態の回避と換気を徹底いたします。
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します。
・毎時 50 分〜60 分までをクリンナップタイムとし、換気を行います。
4)検温結果の確認をいたします。
・児童クラブの先生も37.5 度以上でないことを確認します。
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します。
5)咳の症状の確認をいたします。
・症状が見られる先生の健康状態を確認します。
6)児童クラブの先生も必ずマスクを着用します。
7)手洗い・うがい・手の消毒を励行いたします。
■保護者の皆様へ
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください。
37.5 度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、児童クラブへのご利用をお控えください。
2)寒い時期は防寒具を持たせてください。
密室状態になることを避けるために、窓を開けて指導を行ったり、頻繁に換気を行う場合があります。
3)マスクを着用させてください。
手配が困難な場合は、児童クラブの先生にご相談ください。
状況によっては児童クラブのご利用を控 えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください。
4)咳・発熱の症状がある場合は児童クラブのご利用をお控えください。
5)ハンカチをご持参ください。手洗い後に使用いたします。
6)首都圏を中心とした緊急事態宣言発令を受けて、市内でも不要不急の外出自粛の協力要請が出ています。
下記のように、1人でも濃厚接触者が確認された場合、児童クラブの閉鎖につながる可能性が大きくなります。
保護者・お子様ともに、ご協力の程よろしくお願い致します。
7)児童クラブの出欠席については、必ず児童クラブに連絡してください。学校を早退した場合も同様とします。
8)児童クラブご利用の際は、はないく児童クラブが提示した同意書への署名にご理解・ご協力をお願いいたします。
■その他の方針
1)万一お子様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合、当該施設は閉鎖とさせていただきます。
2)万一お子様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします。
・施設の開設の是非は保健所の判断に準じます。
・濃厚接触者は児童クラブへのご利用を控えていただきます(保健所の指示期間※保健所により判断が異なる場合もあります )
3)入所希望の方も同様に対応いたします 。
<検疫強化対象地域から帰国したご家族のいる場合の対応について >
世界的なパンデミックを受け、児童クラブ周辺での感染拡大を阻止するためにも、海外からの帰国者で自宅待機等の対象者の方のご家族については、児童クラブの利用を控えていただくようお願いいたします。
何卒、ご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
■検疫強化対象地域から帰国した方のご家族(先生、保護者、子ども)について
海外での感染拡大が指数関数的に拡大していることを踏まえると、帰国者の リスクは非常に高まっており、帰国者の自宅等待機期間である 14 日間は同居するご家族について、行動をお控えいただくようにお願いいたします。
1、先生について
お休みとするようにいたします。
2、子どもについて
自宅待機をお願い致します。
■【検疫強化対象地域】
(1)検疫強化対象国・地域 ※厚生労働省 HP より
東アジア :中国、韓国(3 月9日午前 0 時から追加)
ヨーロッパ :シェンゲン協定加盟国(アイスランド、ギリシャ、スロバキア、チェコ、ハンガリー、フ ィンランド、ポーランド、ラトビア、リトアニア)、英国、キプロス、クロアチア、サン マリノ、ブルガリア、ルーマニア(3 月21日午前 0 時から追加)
中東 :イスラエル、カタール、バーレーン(3月28日午前 0 時から追加)
アフリカ :エジプト(3 月21日午前 0 時から追加)、コンゴ民主共和国(3月28日午前 0 時から 追加)
北米 :米国(3月 26 日午前 0 時から追加)
東南アジア :インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア(3 月28日午前 0 時から追加)
(2)入管法に基づく入国制限対象地域 (これらの地域に滞在歴のある外国人は、特段の事情がない限 り、入国拒否の対象となります)(注:下線は、2020年3月27日午前0時(日本時間)から追加)
<中国>湖北省、浙江省 <韓国>大邱広域市、慶尚北道(清道郡、慶山市、安東市、永川市、漆谷郡、義城郡、星州郡、軍威郡)
<イラン>全ての地域
<ヨーロッパ>アイルランド、アンドラ、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、スイス、スウェ ーデン、スペイン、スロベニア、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、バチカン、フランス、ベルギー、ポルト ガル、マルタ、モナコ、リヒテンシュタイン、ルクセンブルクの全ての地域
※指定国、地域については常に状況が変化します。下記HPで最新の状況を確認ください。
⇒検疫強化について(厚生労働省 HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenki
gyou_00001.html#Q1-1
■どうしても児童クラブへ行きたいという場合
日常的な健康管理(ガイドラインの遵守)をより厳重に行っていただくよう、重ねてお願い致します。
●相談窓口
①感染症が疑われる場合
帰国者・接触者相談センター
050-5371-0561(24時間)
②感染症の一般的な相談
厚生労働省 0120-565653(9時~21時)
静岡県 054-221-8560
054-221-3296
(平日8時30分~17時15分)
以上