トップページ
>理念・特徴
>沿革・概要
>先生・特別講師の紹介
>スタッフ募集
>学生へのメッセージ
>指導員育成・研修
>施設・設備の紹介
ご利用案内
>夏季利用について
>高付加価値サービス
>防災・安全対策
児童クラブでの生活
>遊びプログラム
>特別教室
>地域交流
ブログ
>花育教室
>特別教室
>イベント
>はないく新聞
お問い合わせ
>入会案内
>子育て・家庭教育相談
>苦情相談窓口
会員専用ページ
>高付加価値サービス
>口コミ
>YouTubeチャンネル
>新型コロナウイルス対策
>保護者会
豊かな子育ちの場所
子どもの味方
《はないく児童クラブ》
ブログ
>花育教室
· 2022/04/11
お花見&亀見の春
梅桃桜、モクレン、ユリ、菫、ムラサキカタバミ、マツバウンラン・・・ 「輝き」「喜び」など、入学・進級にふさわしい花言葉をもつ花たちと触れ合う春休みを過ごしました。 春のおだやかな風の中、学校まで&お花見&亀見w
続きを読む
>はないく新聞
· 2022/03/11
自分事としての学び-「問いや考え」の再構成へ
3月11日、東日本大震災が起きた時間に合わせて、黙祷を行いました。 「昔の話でしょ?」という子どもたち。 「大震災ってなにがあったか知っているかな?」 児童クラブの先生からお話をさせてもらった後、14時46分、みんなで祈りました。 最近はロシアとウクライナの話を子どもたちと話すこともありますが 「知ってるー。」 「地下で暮らしてる人いるんでしょ?」...
続きを読む
>花育教室
· 2021/12/25
準グランプリ賞受賞!
メリークリスマス! イブの日は3時間ほど公園で遊び、10試合近くドッヂボールをやりましたが、みんなよく眠れたかな?(笑) 帰り際の親御さんたちの微笑みww 12月は、女の子が編み物にハマり、手袋を編みました。 初めての子も、自分なりにやりやすい方法を見つけて、とても上手に出来ました。...
続きを読む
>花育教室
· 2021/12/01
Xmasリースづくり2022ver.
1ヶ月ほど前から予告していた花育教室。 日付や持ち物をメモするのも、主体的に行っていたことに、子どもたちの成長を感じました。 1年生の中には持ち物の他に日付まで完璧に頭に入っていた子も。 いつ、どこで、だれと一緒に、なにを作るか、なにを持っていくか・・・...
続きを読む
>花育教室
· 2021/10/29
花育ハロウィンアレンジ♬
13種類の花緑を使ったハロウィンアレンジ♬ この日の朝も、県内に2ヶ所しかない花き市場まで講師が花材を買いに行きました。 1年生はオアシスを使ったフラワーアレンジは久しぶり。 あゆみ先生オススメの『ときめき花ずかん』で予習もバッチリ! 生花に胸膨らませ、一輪ずつ丁寧に挿していきます。...
続きを読む
>はないく新聞
· 2021/10/11
心を燃やせ!
瞑想も最低10分、ゆっくり呼吸をしてぐらぐら動かずに全員集中して出来るようになりました。 素晴らしい全集中です。(写真左上) 「呼吸を極めれば、昨日の自分より確実に強い自分になれる」by煉獄杏寿郎 今年の夏もみんなで健康に乗りきれました。 一年生は出来ることがたくさん増えました。...
続きを読む
>特別教室
· 2021/08/26
食育『おいしい!野菜チャレンジ』
子どもの給食の残食率を減らし、バランスよく栄養を摂取し、将来に向けての体づくりの大事な小学生の時期に野菜嫌い克服を目指す連携子育てプロジェクト『おいしい!野菜チャレンジ2021』 はないく児童クラブは、オンラインで開催しました。 講師のマッキー先生にどんどん吸い込まれていく子どもたち。...
続きを読む
>特別教室
· 2021/08/25
頭と身体を鍛えるダンス♬
「どっちが右だっけ?」 「膝ってこっちだっけ?」 遊びの中で楽しく学んでいます。 「どういうステップだっけ?」 忘れないようにメモを取ったり、子ども同士で教え合っています。 「誰をリーダーにする?」 みんなと一緒に仲良く出来る人、話し合いが出来る人、自慢をしない人・・・・ どんな人がリーダーに適任なのか、みんなで考えています。...
続きを読む
>特別教室
· 2021/08/25
時間・量感覚&段取り力UP講座
社会人も必死になってセミナーに出て身に着けたい力となっている能力の一つは何か・・・。 それは、段取り力! 仕事の整理や優先順位をつけたスケジューリングなど、段取り力は、主体的なタイムマネジメントには欠かせないスキルです。 勉強に例えると、問題を解く際に、大問と小問の区別がつかない子どもがいます。...
続きを読む
>イベント
· 2021/08/21
ゲーム大会&ダンス発表会ギャラリー♬
子どもたちは全身で音を感じて歌って表現することを楽しんでくれました。 先生が一方的に教えるのではなく、最終的には子どもたち同士でレベルを上げていくという指導スタイルで3ヶ月弱練習して過ごしました。 自主練して会得したことやアイデアを伝えたり、お互いに自分の気持ちや考えを伝えあい、一致団結して踊ることが出来ました。...
続きを読む
さらに表示する
《 花育 ✖ 健全育成 》
ー はないく合同会社ー
静岡県焼津市三ヶ名269
お問い合わせはこちら
トップへ戻る
閉じる