ご利用案内
□はないく児童クラブについて
●保育の方針・特徴については➜こちら
●先生について:児童厚生指導員(1級)他
プロフィールは➜こちら
●30種類以上の遊びプログラムは➜こちら
●1日の流れ・1年の流れについては➜こちら
□利用者について
●定員:25名
※「児童一人あたり概ね1.65㎡(畳1畳分)以上の確保かつ40人以下が望ましい(国の基準)」
「基本的な生活単位となる学童保育の集団の規模の上限は30人までとする(全国連協)」に沿った定員数となります。
●対象:市内在住の小学1年生~6年生までの児童で、保護者が就労等により昼間家庭にいない児童
●学区:黒石小学校ほか
□保育時間について
●平日 学校がある日 下校時~PM6:45
学校が休みとなる日 AM7:30~PM6:45
●土曜日 AM8:00~PM5:30
●長期休暇(春・夏・冬) AM7:30~PM6:45
※仕事の都合等でお迎えが遅くなる場合は、こちらの⇒ファミリーサポート制度をご案内しています。
□料金について(下記税込み)
●保育料 10,000円/月
●利用料 2,000円/年(傷害保険料)
●入会金 無料
●特別教室 無料(講師料・材料費)
※お誕生会のプレゼントや、ゲーム大会の景品に必要な代金はいただいていません。
※教育の一環として「はないく児童クラブ」独自で行っているプログラムも、保育料に含まれています。
※20年以上の実績を基に、指導・育成プログラムを組んでいます。
※焼津市からの委託事業の為、補助金の額により利用料が変更になることがあります。
□休所日
●日曜日、お盆、祝祭日(振替休日を含む)
●年末年始 12月29日~1月3日
●その他(台風や休校など)
※運動会等学校行事の代休による学校休業日は開所します。
□登所について
●保護者の仕事がお休みの場合は、ご家庭で過ごすようにしてください。
●授業日は、お子様は集団下校せず、小学校から直接、登所していただきます。
●新1年生は、一定期間、児童クラブの先生が付き添います。
●小学校の防災訓練の際は、児童クラブを休所することがあります。
□お子様の持ち物について
●水筒、帽子、着替え一式、防災頭巾
児童クラブでの防災訓練等で使用します。
●学校給食がない日はお弁当をご持参ください。
●支援員の許可を得ずに、ゲーム機、玩具、お菓子は持たせないでください。
□おやつを楽しい時間にするために
●児童は、食事だけではカロリーの摂取は難しい為、補助的な食事の意味合いを持たせた提供を心がけています。
寒い日は紅茶や緑茶、スープやみそ汁、ココアなど、温かい飲み物をプラス♪
暑い日はアイス類を提供し、毎月のお誕生会はケーキ等の提供を考えています。
●食物アレルギーの程度によって、定期的に個別面談を行います。
●薬のお預かりや管理は児童クラブではしていません。
□保険への加入について
●児童は全員、「児童クラブ共済」の傷害保険制度に加入となります。通院日数に応じて共済金が支給されます。
□お子様の塾や習い事について
●児童クラブの指導員は、送り迎えをしません。保護者によるお迎えをしてください。
●私用の習い事等で、児童クラブ外にお子様が外出した場合は、児童クラブに戻ってくることが出来ません。
●お子様の習い事の送り迎えや管理については、保護者様の自己責任でお願い致します。
□教材について
●特別教室で使う材料やお誕生会のプレゼント・ゲーム大会の景品代等は、児童クラブで用意します。
●児童の発達段階や安全面を考慮した上で、適時適切な指導の元、教材を選択して使用するよう心がけています。
□宿題サポートについて
●宿題サポートは無料です。
●指導歴30年以上の学習塾の先生が監修しています。
●学習習慣の定着を目的に宿題の時間を設けています。
低学年のうちから「勉強する」が当たり前の毎日に。
学校の宿題や読書、調べ学習など、規則正しく、主体的に課題に取り組む習慣を身に付けることができます。
学習指導を希望される方は、こちらをクリック!(硬筆指導や検定試験にも対応。)
□傷病時対応
発熱・体調不良(登所前) | 児童の登所不可。 |
発熱・体調不良(登所後) | 速やかなお迎えをお願いします。 |
怪我 |
受傷度合いにより受診します。 |
学級閉鎖時 | 児童の登所不可。 |
学校保健法に指定される病気 | 医師の指示に従ってください。 |
※新型コロナウイルス感染症への対応についてはこちらをご覧ください。
□災害時対応(1日保育の場合)
特別警報・暴風警報 |
閉所。 朝6時の時点で判断します。 保育中に発令された場合は、早急なお迎えを要請。 |
火災 | 避難場所をLINEで通知します。 |
大災害(地震・津波・洪水) |
児童の安全が確保されない場合、避難します。 NTT災害伝言ダイヤル(171)にメッセージを残します。 (聞く➜171-2-054-6879035) |
※放課後保育の場合は、学校の対応に準拠します。
学校から配布される「気象警報・地震津波警報発令時における対応」の文書に書かれた内容に沿った対応をお願いします。
※暴風警報以外の複数警報・注意報の発表時は、保護者判断でお願いします。
※定期的に防災・防犯訓練を行っています。
□緊急連絡
次のいずれかに該当するときは、緊急連絡する場合がありますので、早急の迎え等、児童クラブの対応に従ってください。
①発病及び疾病が急変した時。(発病の兆候が見られる場合は、可能な限り自宅での静養をお願いします。)
②通院が必要な事故・怪我が生じた時。
③感染症等の理由により、小学校の学校・学年・学級閉鎖等が生じた時。
④その他、緊急連絡する必要が生じた時。
□報告・連絡・相談について
●児童クラブからのお知らせは、お迎え時やLINE公式アカウント(利用者専用)の配信等でご連絡します。
●ご連絡やご相談は、お電話やメール、LINE公式アカウントでお気軽にお問い合わせいただけます。
●保護者会を設置し、児童クラブと保護者の情報交換の場を設けています。
●子育ての悩みに関して子育て相談窓口を設けております。
●トラブルが生じた際は、苦情相談窓口をご利用ください。
疑問や不明な点等ございましたら、説明会や見学時にご相談ください。